top of page

​更年期障害

​更年期障害とは

更年期」とは、閉経の前後5年間(計10年間)を指します。この時期に1年以上月経が無い状態を「閉経」と言います。閉経の平均年齢50.5歳ですが、個人差が大きく、早い人では40歳台前半、遅い人では50歳台後半です。

 卵巣から分泌される女性ホルモン(エストロゲンプロゲステロン)は、20~30代でピークを迎えますが、40代に入ったころから急激に低下し始めます。

 これにともなって、自律神経失調症さまざまな身体的精神的症状が現れるのが「更年期障害」です。 起こす背景には、心的ストレスや性格的なものが強く影響し、たいした症状を感じないまま過ぎる場合もあれば、日常生活に支障をきたすほどひどくなる場合もあります。

​ 以下の症状がある場合は、あまり我慢せず早めに婦人科を受診しましょう。

泌尿器・生殖器症状

腟乾燥感・性交痛

頻尿、尿失禁

膀胱炎 など

​更年期症状

精神・神経症状

イライラ感・頭痛

めまい・耳鳴り

物忘れ・不眠・不安感

疲労感・落ち込み感

 無気力感 など

運動器症状

肩こり・腰痛

背中の痛み

関節痛・筋肉痛 など

のどのつかえ感

のどの違和感

皮膚症状

しみ・しわ

はだのくすみ

乾燥・かゆみ

湿疹 など

​治療法

●ホルモン補充療法(HRT)

 更年期症候群の主な原因は、エストロゲンの変動や減少によるため、少量のエストロゲンを補うことで改善します。治療の開始は閉経前後から50歳代の間に開始するのが効果的です。

①ほてり、発汗、動悸、冷えなどの症状を改善します

②夜寝られない、気持ちが落ち込むといった人にも役立ちます

③尿がもれる、性交が痛くてつらいなどの症状にも役立ちます

④関節や筋肉のトラブルの改善の助けになります。また、肌のハリやつや、髪の毛のつやを保つ効果も期待できます

⑤骨粗しょう症や動脈硬化などの病気を予防する効果も期待できます

⑥中高年の女性の快適で健康な生活をサポートします

 

※ホルモン補充療法のリスクについて

 過去にホルモン補充療法で、子宮体がんやその前がん状態が増えたことがありましたが、現在は黄体ホルモンを併せて使用するため子宮体がんは増えません。また、5年間は続けても問題ないと言われていますが、それ以上継続する場合には、乳がんになる率が、ふつうよりわずかだけ高くなると報告されています。継続する場合には、医師とご相談下さい。しかしながら、ホルモン補充療法をする、しないに関わらず健診は必ずうけましょう。

 

<ホルモン補充療法を行えない場合>

 乳がん手術後の方、原因不明の不正出血がある方、血栓のできやすい方、肝臓の悪い方は、使えない場合があります。

 

●漢方療法

 漢方薬の基本は、草の根、木の皮などから作られた生薬です。これらをバランスよく混ぜ合わせたものです。体の中から改善させる働きがあることから、以前より多種多様な症状が現れる更年期障害の治療薬として用いられており、保険適応もあります。

代表的ものに、以下があります。

当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん):比較的体力が低下しており、冷え症で貧血傾向がある方など

加味逍遥散(かみしょうようさん) :比較的体質虚弱で疲労しやすく、不安・不眠などの精神症状を訴える方など

桂枝茯苓丸(けいしふくりょうがん):体力中等度以上でのぼせ傾向にあり、下腹部に抵抗・圧痛を訴える方など

半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) :吐き気、喉のつかえ感、やる気がしないなどを訴える方など

 

●向精神薬

 気分の落ち込み・意欲の低下・イライラ・情緒不安定・不眠などの精神症状が強い場合には、必要に応じて、抗うつ薬・抗不安薬・催眠鎮静薬などの向精神薬も使われることがあります。新しく開発された抗うつ薬は副作用も少なく、精神的症状以外に、ほてり・発汗などの症状にも有効があります。 お気軽にご相談ください。

自律神経失調症状

のぼせ・ほてり

(ホットフラッシュ)

発汗・手足の冷え

動悸・息切れ

便秘・下痢 など

bottom of page